地域未来情報テクノロジー科
なぜ、農業酪農ITを学ぶのか?
農業や酪農業は、地域社会や私たちの生活を支える基盤であり、持続可能な未来を築く上で欠かせない産業です。最新のITを活用することで、生産効率を向上させ、持続可能な農業・酪農の実現に貢献することが可能になります。
農業酪農IT人材の需要は?
少子高齢化や労働力不足、持続可能な生産へのニーズの高まりに伴い、農業・酪農分野でITを駆使したスマート農業・酪農が求められています。IoTやAI、データ管理を活用して生産効率や品質を向上させるため、これらの技術を理解し実践できる農業酪農IT人材の需要が急増しています。地域社会を支え、次世代の食を担う人材として、その役割はますます重要です。
持続可能な未来を支える キャリアを目指して
目指す未来・職種
スマート農業酪農やITを活用した持続可能な農業分野で、地域活性化や環境保全に貢献するリーダーを目指します。
JA職員/普及員/畜産農家/畑作農家/酪農家/酪農経営コンサルタント/農機具メーカー等の技術者/ドローン操縦士/ITサポーター/会計事務所/事務職/食品メーカー/農業系大学への編入 など
目指せる就職先 一例
中標津町役場/JA中標津/JAけねべつ/株式会社ファームノート/有限会社ファム・エイ/中央コンピューターサービス株式会社/株式会社オーレンス/株式会社クボタ/株式会社コーンズAG/デラバル株式会社/道東あさひ/標津町役場 など
就職サポート
現場での実習やインターンを通じて、一人ひとりの“就職までの道のり”がしっかりとイメージできるよう入学と同時にキャリアデザインをスタートします。
キャリア面接
エントリーシートや履歴書の書き方から面接に向け、自己PRや志望動機などしっかりアピールできるよう面接指導にも力を入れています。
職業人講話
企業と直接話をする「職業人講話」を開催。自分の進路を具体的に固めよう!
校内企業セミナー
今後の就職活動に向け、各企業による業界の話や会社説明を聞くことで自分の進路を明確にします。
Curriculam
カリキュラム
家畜人工授精師
畜産概論、家畜の栄養、家畜の飼養管理、家畜の育種、関係法規を中心に学習します。
スマート酪農
酪農の生産現場における現状と課題を理解するとともに、ロボット、AI、IoT、ドローン等スマート酪農で活用している技術を概観することでその期待される技術を学習します。
酪農メカニック・施設学
酪農で用いられる施設・機材などについて学び、さらにメカニックを含め学習します。
スマート農業
農業の生産現場における現状と課題を理解するとともに、ロボット、AI、IoT、ドローン等スマート農業で活用している技術を概観することでその期待される技術を学習します。
酪農経営シミュレーション
酪農経営の設計と管理に必要な酪農会計や酪農経営情報の知識と技術を習得します。また、酪農経営の診断に関する演習を通して、コスト管理とマーケティングについて理解するとともに経営管理の改善を図る能力を身につけます。
酪農ICT実践
国内外にみる、酪農でのICT利活用とその実態を概観するとともに先端技術を取り入れた先進酪農家等体験学習を通して酪農の現状把握とICT実践技術について理解します。
【共通科目】IT概論/IoT技術実習/プログラミング基礎/コンピュータ実習/情報セキュリティ/Webデザイン/xR(MR・AR・VR)技術/メタバース基礎/効果的プレゼンテーション技法/無人航空機/統計とAI(人工知能)/ビジネス会計/経営と投資/テクノロジ実習/地域農業論/キャリアプログラム/ビジネス英語/ビジネス実務/ビジネス基礎/ITビジネス