• 農業酪農ITコース

  • 農業酪農ITコース

地域未来情報テクノロジー科

農業酪農ITコース

ITで創る、未来の農業・酪農リーダー

最新のITを活用し、スマート農業・酪農を実践することで、
持続可能な農業・酪農の未来を支えるリーダーを育成します。

北海道の豊かな自然を背景に、最先端の技術とリアルな農業・酪農現場を
結びつけた実践的な学びを提供しています。

最新のITを活用し、スマート農業・酪農を実践することで、持続可能な農業・酪農の未来を支えるリーダーを育成します。北海道の豊かな自然を背景に、最先端の技術とリアルな農業・酪農現場を結びつけた実践的な学びを提供しています。

なぜ、農業酪農ITを学ぶのか?

農業や酪農業は、地域社会や私たちの生活を支える基盤であり、持続可能な未来を築く上で欠かせない産業です。最新のITを活用することで、生産効率を向上させ、持続可能な農業・酪農の実現に貢献することが可能になります。

農業酪農IT人材の需要は?

少子高齢化や労働力不足、持続可能な生産へのニーズの高まりに伴い、農業・酪農分野でITを駆使したスマート農業・酪農が求められています。IoTやAI、データ管理を活用して生産効率や品質を向上させるため、これらの技術を理解し実践できる農業酪農IT人材の需要が急増しています。地域社会を支え、次世代の食を担う人材として、その役割はますます重要です。

持続可能な未来を支える キャリアを目指して

目指す未来・職種

スマート農業酪農やITを活用した持続可能な農業分野で、地域活性化や環境保全に貢献するリーダーを目指します。

JA職員/普及員/畜産農家/畑作農家/酪農家/酪農経営コンサルタント/農機具メーカー等の技術者/ドローン操縦士/ITサポーター/会計事務所/事務職/食品メーカー/農業系大学への編入 など

目指せる就職先 一例

中標津町役場/JA中標津/JAけねべつ/株式会社ファームノート/有限会社ファム・エイ/中央コンピューターサービス株式会社/株式会社オーレンス/株式会社クボタ/株式会社コーンズAG/デラバル株式会社/道東あさひ/標津町役場 など

就職サポート

現場での実習やインターンを通じて、一人ひとりの“就職までの道のり”がしっかりとイメージできるよう入学と同時にキャリアデザインをスタートします。

キャリア面接

エントリーシートや履歴書の書き方から面接に向け、自己PRや志望動機などしっかりアピールできるよう面接指導にも力を入れています。

職業人講話

企業と直接話をする「職業人講話」を開催。自分の進路を具体的に固めよう!

校内企業セミナー

今後の就職活動に向け、各企業による業界の話や会社説明を聞くことで自分の進路を明確にします。

Curriculam

カリキュラム

家畜人工授精師

畜産概論、家畜の栄養、家畜の飼養管理、家畜の育種、関係法規を中心に学習します。

スマート酪農

酪農の生産現場における現状と課題を理解するとともに、ロボット、AI、IoT、ドローン等スマート酪農で活用している技術を概観することでその期待される技術を学習します。

酪農メカニック・施設学

酪農で用いられる施設・機材などについて学び、さらにメカニックを含め学習します。

スマート農業

農業の生産現場における現状と課題を理解するとともに、ロボット、AI、IoT、ドローン等スマート農業で活用している技術を概観することでその期待される技術を学習します。

酪農経営シミュレーション

酪農経営の設計と管理に必要な酪農会計や酪農経営情報の知識と技術を習得します。また、酪農経営の診断に関する演習を通して、コスト管理とマーケティングについて理解するとともに経営管理の改善を図る能力を身につけます。

酪農ICT実践

国内外にみる、酪農でのICT利活用とその実態を概観するとともに先端技術を取り入れた先進酪農家等体験学習を通して酪農の現状把握とICT実践技術について理解します。

【共通科目】IT概論/IoT技術実習/プログラミング基礎/コンピュータ実習/情報セキュリティ/Webデザイン/xR(MR・AR・VR)技術/メタバース基礎/効果的プレゼンテーション技法/無人航空機/統計とAI(人工知能)/ビジネス会計/経営と投資/テクノロジ実習/地域農業論/キャリアプログラム/ビジネス英語/ビジネス実務/ビジネス基礎/ITビジネス

農家や企業と連携し、現場でリアルな学びを体験

スマート酪農実習

有限会社希望農場

AMR(オートマチックミルキングロータリー)を導入しITを活用した経営を実践している農場で実習します。約500頭の牛を少人数で搾乳するが「牛をちゃんと見るという作業は省かず、僕たちは生き物を飼っている」という社長の思いから現場を知ろう。

ミルキングパーラ実習

株式会社RARA Farm中標津

2種類の搾乳方式(ロボットとパーラー式)を導入しさまざまな方式の搾乳作業を学習できる研修牧場です。餌を寄せるロボットも導入しており、酪農作業のすべてを学習できます。ロボットの良し悪しを考えよう!

家畜人工授精師実習

牛の子宮を使用

乳牛から切除後保存しておいた子宮と卵巣を使った触診・エコー(超音波診断装置)検査を行います。

乳製品の製造および加工実習

地域資源を活かした食品開発や商工や観光等の分野と連携した新たな食品の可能性について概観するとともに酪農生産から食品製造をとりまく幅広い分野の実践者を通じて、食品開発の現状と未来について理解を深めます。

自動給餌ロボットのモデル作成実習

牛群毎の餌箱に自動給餌するロボットを、レゴプログラミング教材を活用してモデル化します。牛群毎に合わせた給餌量や栄養バランス等を考え、搾乳量向上を検討します。

大型トラクター実習

衛星と基地局から出る電波を受信するGPS搭載型トラクターの性能と仕組みを学習し、実際に数センチ単位の精度で自動運転する作業を体験します。

道内農業大学からの学び

東京農業大学オホーツクキャンパスで、自然環境と調和した持続的な1次産業や生物資源の機能性を明らかにするための最先端の研究を大学教授から学びました。

地域特産の馬鈴しょ「ワセシロ」の栽培実習

作付け農家および普及センターなど指導機関に協力を仰ぎ、実際の畑と同じ作業を行っています。

育成牛の飼育実習

ロボット搾乳実習

時間割例

資料請求
オープンキャンパス