• 商工業観光ITコース

  • 商工業観光ITコース

地域未来情報テクノロジー科

商工業観光ITコース

ITで拓く、持続可能な観光と商工業の未来

サステナブルツーリズムを推進し、地域資源を活かした持続可能な観光と
商工業の未来を支えるリーダーを育成します。

最新のITを活用したデジタルプロモーションや観光プランニングを通じて、
北海道の豊かな自然と観光産業を結びつけた実践的な学びを提供しています。

サステナブルツーリズムを推進し、地域資源を活かした持続可能な観光と商工業の未来を支えるリーダーを育成します。最新のITを活用したデジタルプロモーションや観光プランニングを通じて、北海道の豊かな自然と観光産業を結びつけた実践的な学びを提供しています。

なぜ、商工業観光ITを学ぶのか?

商工業と観光の分野では、持続可能な地域活性化が求められており、ITはその鍵となります。スマートツーリズムやデジタルプロモーション、データ分析といったITスキルを学ぶことで、地域資源の魅力を最大限に引き出し、国内外へ効果的に発信する力を養えます。

商工業観光IT人材の需要は?

商工業や観光業分野でのIT人材の需要は、DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展とともに高まっています。地域資源をデジタルで発信し、観光業や地域産業の活性化を担う人材は、地域振興に欠かせません。特に、観光プロモーションや地域商業のオンライン化をリードできるITスキルを持つ人材は、今後ますます必要とされます。

商工業観光ITで 地域と世界をつなぐキャリアへ

目指す未来・職種

デジタルプロモーションやITを活用した観光・商工業分野で、地域資源を世界に発信し、地域活性化を担う人材を目指します。

情報技術者/ホテルスタッフ/ツアープランナー/Webデザイナー/システムエンジニア/プログラマー/会計事務所/ドローン操縦士/事務職/情報系大学への編入 など

目指せる就職先 一例

中標津町役場/標津町役場/中標津町商工会/中標津建設業協会/中央コンピューターサービス株式会社/株式会社オーレンス/JR北海道 など

就職サポート

現場での実習やインターンを通じて、一人ひとりの“就職までの道のり”がしっかりとイメージできるよう入学と同時にキャリアデザインをスタートします。

キャリア面接

エントリーシートや履歴書の書き方から面接に向け、自己PRや志望動機などしっかりアピールできるよう面接指導にも力を入れています。

職業人講話

企業と直接話をする「職業人講話」を開催。自分の進路を具体的に固めよう!

校内企業セミナー

今後の就職活動に向け、各企業による業界の話や会社説明を聞くことで自分の進路を明確にします。

Curriculam

カリキュラム

商工業概論

地元企業の実情を聞き、地域産業の現状と課題を知り、持続的な経営安定や経営基盤の強化について考えます。

ホテル・観光概論

地元の観光会社やホテル関係者から生の話を聞き、地域の特色、現状・今後の課題について知る機会を設定し、ホテル業・観光業の基礎的知識を身につけます。

コミュニケーション

ゲスト(観光者)とホスト(観光地住民、あるいは観光業者)の間のコミュニケーションが生み出すものを理解し、観光の分野を中心にコミュニケーションの本質を知ります。

デジタルデザイン

デジタル広告に必要なマルチメディアデザイン技術を習得します。また、動画加工に必要な技術についてもあわせて学習します。

フィールドリサーチ

リサーチに必要な基本知識を身につけ、グループ毎にリサーチテーマを決め、フィールドリサーチを実施し結果報告までを行います。商品企画と連携して校外実習を実施します。

商品企画

商品企画についての知識と考察力を身につけ、商品企画のやり方(プロセス、フレームワークなど)を学びます。また、プランニングやマーケティング知識を活用して、地域産業の中から商品企画のプランを作り発表します。

【共通科目】IT概論/IoT技術実習/プログラミング基礎/コンピュータ実習/情報セキュリティ/Webデザイン/xR(MR・AR・VR)技術/メタバース基礎/効果的プレゼンテーション技法/無人航空機/統計とAI(人工知能)/ビジネス会計/経営と投資/テクノロジ実習/地域農業論/キャリアプログラム/ビジネス英語/ビジネス実務/ビジネス基礎/ITビジネス

観光と商工業の未来を創る、リアルなフィールド実習

観光資源を探索!観光プランニング

ふぁーむながの

新しい観光資源を見つけ出し、それを観光ビジネスの段階にまで発展させる観光開発の手法を学びます。

レゴブロックワークショップ

レゴブロックを活用したワークショップを実施

プログラミングだけでなく、コミュニケーションや地域社会の問題点、未来の町を創造する学習ツールとして活用しています。

花咲線プロモーション

JR北海道と連携

日本最東端の鉄道路線として親しまれている愛称「花咲線」は、JR根室本線のうち釧路と根室を結ぶ135.4kmの鉄路で所要は約2時間30分。地球探索鉄道として車窓からの大自然が魅力!JR北海道のご協力をいただき、鉄路から道東の魅力発信動画を制作中。

交通安全啓発動画制作

北海道釧路方面中標津警察署とコラボレーション

「ハンドサインでストップ運動」に参加し動画作成を実施しました。幼児や小学校低学年を対象とした紙芝居風動画と、学生や若年層を対象とした実写版動画の2種類を制作。YouTube【北海道警察公式チャンネル】で公開中です。

地域課題解決プロジェクト

【岩谷学園】×【大地みらい信用金庫】×
【NTTデータ経営研究所】× 【地域企業】

地域企業に対するデータ分析プロジェクトの実証実験計画に参加

地域企業に対してデータ分析のソリューションを提供するプロジェクト計画に参加します。岩谷学園ひがし北海道IT専門学校の役割は地域企業の生きたデータを授業の中で分析し地域の課題解決のプロセスを身近に学ぶことで地域貢献事業に参加します。

時間割例

資料請求
オープンキャンパス